夏空に舞う
梅雨が明けて日々、真夏日が続いております。
大粒の汗をかきながら朝のお掃除をしていると境内のあちらこちらで蝉の抜け殻を発見!
人間は暑さに夏バテ気味ですが、蝉たちは今日も元気いっぱいに鳴いております。
さて、今日は不意打ちに嬉しい出来事がありました。
ジェット音と共にやってきました、ブルーインパルスです。
オリンピック開会式の予行演習による飛行だったようですが、幸い雲一つない青空のなか編隊とスモークを綺麗に見ることができました。
梅雨が明けて日々、真夏日が続いております。
大粒の汗をかきながら朝のお掃除をしていると境内のあちらこちらで蝉の抜け殻を発見!
人間は暑さに夏バテ気味ですが、蝉たちは今日も元気いっぱいに鳴いております。
さて、今日は不意打ちに嬉しい出来事がありました。
ジェット音と共にやってきました、ブルーインパルスです。
オリンピック開会式の予行演習による飛行だったようですが、幸い雲一つない青空のなか編隊とスモークを綺麗に見ることができました。
7月11日に施餓鬼盂蘭盆会を厳修致しました。
法要に参加されました人数は昨年よりも多少増えましたが、ソーシャルデイスタンスが保てるよう席数を決めて執り行いました。
昨年は新型コロナウィルス感染症の第二波が懸念されると報道されていた頃で、当時は一年後までこのような状況が続くとは考えられていなかったことでしょう。
気温も高く、いつ雨が降り出すか分からない天候でしたが法要を終え皆さまがお墓参りを終えられるまで雨にも遭わず施餓鬼盂蘭盆会を終えることができました。
梅雨明けも間近となり境内では蝉の声が聞こえ始め、シオカラトンボを見かけるようになりました。
コロナウィルスにも暑さにも負けずに頑張りましょう!!
放生寺の境内には木々や緑が多く様々な生き物が生息しております。
今回なかなか姿を捉えることのできない珍客が現れました。
カナヘビです。
カナヘビは動きが素早くすぐに身を隠してしまうのですが、この日はカメラを近づけても動こうとしません。
不思議に思い調べてみたところ、体温調節のため日向でジッとしていることがあるそうです。
おかげで至近距離で写真を納めることができました。
もう一種類、珍客ではありませんが銀色のメダカが仲間入りしました。
夏に向けて光松殿の入り口に用意した新しい睡蓮とメダカです。
熱帯性睡蓮(ティナ)と銀色のメダカの幹之(みゆき)です。
睡蓮の間を泳ぐメダカの姿は涼しげで暑さを和らげてくれる気がします。